心臓 |
心内膜症 |
心臓の弁に歯周病菌が感染して起こることがある。心臓弁膜症など、基礎的な病気がある人は要注意。 |
狭心症・心筋梗塞 |
歯周病菌は動脈硬化を起こしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。それが心臓の冠動脈でおこれば、狭心症・心筋梗塞になりかねません。 |
血管 |
動脈硬化 |
がん |
歯周病菌によって炎症が起こり、それが続くことで正常細胞に異常をきたし、発ガンに結びつくという説が出てきています。 |
肺 |
肺炎 |
歯周病菌など、口の中の細菌が気管に入り込み、肺炎にかかる事もあり増す。高齢者や寝たきりの人、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が低下しているとおこりやすくなります。 |
脳 |
認知症 |
物忘れが病的になった状態。脳血管性認知症の原因は脳卒中。脳卒中の予防には動脈硬化を防ぐことが大切なポイント。歯周病菌は動脈硬化を促進させてしまうので、歯周病を防ぐ事がつまりは動脈硬化を防ぐことになり、さらに脳卒中を防ぎ、結果として脳血管性の認知症のリスクを減らすことへとつながります。 |
すい臓 |
糖尿病 |
糖尿病の合併症の一つが歯周病ですが、最近では、歯周病を改善すると糖尿病の状態もよくなるというデータも発表されています。 |
おなか |
肥満 |
食生活において歯周病予防を心がけると肥満防止につながります。そのポイントは規則正しい食事をして、間食をへらす事とよく咬んで食べること。間食を減らすことで歯周病へのリスクが減り、さらによくかむことにより唾液が良く出て自浄性がよくなるので歯周病を防ぎます。また良くかむことで満腹中枢を刺激し、食べすぎを防ぎます。 |
子宮 |
胎児の低体重・早産 |
妊娠中はつわりなどで、お口の中のケアが難しくなりがちです。その為、歯周病になりやすく、歯周病の炎症ででてくるプロスタグランジンなどの物質が胎盤に影響するために、お腹の赤ちゃんが小さく生まれたり、早産になるリスクが高まることが知られています。 |
骨 |
骨粗鬆症 |
歯周病で歯を失うと咬む力が衰えて食事によって得られるカルシウムも不足することになり、さらに骨を弱くしてしまいます。 |
手足の先 |
バージャー病 |
手や足の指先が青紫色になって強い痛みが起こり、潰瘍になってひどくなると細胞が死んでしまう(壊死)病気。喫煙者に多い。喫煙は歯周病の最大のリスクであり、歯周病を予防するための禁煙は結果としてバージャー病を予防することになります。 |